ファミリー・サポート・センター
広げよう子育てサポートの輪!!
ファミリー・サポート・センター(通称「ファミサポ」)は、子育ての援助をしたい人と、子育ての援助を受けたい人が会員となって、お互いに子育てを助け合う組織です。
会員になるためには
入会、登録が必要です。
(費用は要りません)
会員には、4種類あります。
- 提供会員
- 広島市内に居住し、心身ともに健康で、子育ての援助活動に理解と熱意がある20歳以上の人。
センターの実施する講習会(年2回、各4日程度)を受講した人。 - 病児・病後児援助会員
- 提供会員のうち、センターの実施する「病児・病後児援助についての専門講習会」を受講した人。
- 依頼会員
- 広島市内に居住し、0歳から小学校6年生までの子どものいる人。
センターの実施する説明を受けていただきます。
(随時受付・要予約) - 両方会員
- 依頼会員、提供会員の両方を兼ねることもできます。
※会員の登録については、以下の物が必要です。
・写真(たて3.0×よこ2.5cm)2枚
・本人確認書類(官公署が発行した顔写真のある運転免許証、個人番号カード、パスポート等。
顔写真のないものは、健康保険証や年金手帳等2つ以上の書類。)
名称 | 広島市ファミリー・サポート・センター |
---|---|
住所 | 〒730-0052 広島市中区千田町三丁目8番6号 広島市健康づくりセンター 健康科学館内 |
TEL | (082)246-4455(直通) |
FAX | (082)246-9109 |
h-famisapo@kenkou.city.hiroshima.jp | |
開館時間 | 午前9時~午後5時 依頼会員の登録受付は午後4時までです (要予約) |
休館日 | 毎週月曜日(祝・休日の場合、開館) 祝日の翌日(土・日の場合、開館) 年末年始、臨時休館日あり |
援助の内容
- 保育園、幼稚園などの保育開始時間まで、または保育終了時間後にこどもを預かります。
- 保育施設等へこどもを送迎します。
- 放課後児童クラブ終了後に、こどもを預かります。
- 学校の放課後に、こどもを預かります。
- 病院や病気の回復期にあり、既に医療機関に受診済みのこどもを預かります。
- 冠婚葬祭や買い物、学校行事の時などにこどもを預かります。
- 残業、出張の際に宿泊を伴うこどもの預かりを行います。
注1こどもを預かる場所は、原則として提供会員の自宅です。
注2援助活動の開始・終了にあたっては、大人から大人への引渡しが原則です。
注3病気のこどもの受診付き添いは、原則として行いません。
注4家事援助は行いません。
注5送迎は徒歩でできない場合は、公共交通機関またはタクシー利用が原則です。
利用料金の基準
活動時間 | 1時間あたりの利用料金 |
---|---|
月曜日~金曜日《午前7時~午後7時》 | 700円(病児・病後児900円) |
土曜日・日曜日・祝日及び上記の時間帯以外 | 900円(病児・病後児1,100円) |
※2人目からは半額となります。
会員登録に関する相談・申請は次の区の子育て支援センターでもできます。
センター名 | 電話番号 | FAX番号 | 住所 |
---|---|---|---|
東区地域子育て支援センター | 082-261-0315 | 082-568-7781 | 〒732-8510 広島市東区東蟹屋町9-34 |
南区地域子育て支援センター | 082-250-4134 | 082-254-9184 | 〒734-8523 広島市南区皆実町一丁目4-46 |
西区地域子育て支援センター | 082-503-6288 | 082-233-9633 | 〒733-8535 広島市西区福島町二丁目24-1 |
安佐南区地域子育て支援センター | 082-877-2146 | 082-877-2146 | 〒731-0194 広島市安佐南区中須一丁目38-13 |
安佐北区地域子育て支援センター | 082-819-0617 | 082-819-0602 | 〒731-0221 広島市安佐北区可部三丁目19-22 |
安芸区地域子育て支援センター | 082-821-2821 | 082-821-2832 | 〒736-8555 広島市安芸区船越南三丁目2-16 |
佐伯区地域子育て支援センター | 082-921-5010 | 082-921-5010 | 〒731-5195 広島市佐伯区海老園一丁目4-5 |
地区別会員数
令和6年12月31日現在
提供会員 | 依頼会員 | 両方会員 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
中区 | 49 | 358 | 5 | 412 |
東区 | 35 | 263 | 2 | 300 |
南区 | 41 | 372 | 7 | 420 |
西区 | 67 | 441 | 4 | 512 |
安佐南区 | 57 | 707 | 11 | 775 |
安佐北区 | 27 | 140 | 1 | 168 |
安芸区 | 17 | 142 | 3 | 162 |
佐伯区 | 34 | 220 | 2 | 256 |
合計 | 327 | 2,643 | 35 | 3,005 |
活動内容・活動件数
令和6年1月1日~令和6年12月31日
内容 | 回数 |
---|---|
保育所・幼稚園の登園前の預かり及び送り | 172回 |
保育所・幼稚園の迎え及び帰宅後の預かり | 801回 |
保育所・幼稚園の送迎のみ | 889回 |
学童の放課後の預かり | 19回 |
放課後児童クラブの迎え及び帰宅後の預かり | 191回 |
放課後児童クラブからの帰宅後の預かり | 44回 |
子ども病気時の援助 | 23回 |
子どもの習い事等の場合の援助 | 1,195回 |
保育園・学校等休み時の援助 | 35回 |
保護者の短時間・臨時的就労の場合の援助 | 326回 |
冠婚葬祭・他の子どもの学校行事の場合の援助 | 8回 |
親族等、介護の場合の援助 | 2回 |
保護者の外出の場合の援助 | 735回 |
保護者の病気、その他の急用の場合の援助 | 14回 |
その他(小学生の朝の預かり等) | 1,107回 |
合計 | 5,561回 |
ダウンロード
様式3 | 退会届 |
---|---|
様式5 | 事前打ち合わせ票 |
様式7 | 家庭からの病状連絡票・与薬依頼書 |